TOSHIO SHIMIZU
| シンポジウム | |
|---|---|
| 2010 | シンポジウム:『INBETWEEN 超空間展シンポジウム 三言舎 THREE TALK 〜未来の都市と建築の展望』(Shanghai Gallery of Art、上海) | 
| シンポジウム:『多摩川アートライン アートラインウィークエンド シンポジウム これからの街づくりにおける企業の役割』(株式会社金羊社本社屋ホール) | |
| 2009 | シンポジウム:『現代美術入門・パブリックアートについて考えよう』(埼玉県立近代美術館) | 
| 2008 | シンポジウム:『多摩川アートラインプロジェクト2008 シンポジウム 世界の創造都市東京をめざして』(羽田空港第1旅客ターミナル ギャラクシーホール) | 
| シンポジウム:『第3回21世紀ミュージアム・サミット 「ミュージアム・イノベーション」』(湘南国際村センター) | |
| シンポジウム:『美術評論家連盟シンポジウム2008《批評を批評する 美術と思想》』(東京国立近代美術館 地下1階講堂) | |
| 2007 | シンポジウム:『多摩川アートラインプロジェクト スターティング・シンポジウム 鉄道も街も、アートで楽しくなる!? 』(大田区民プラザ・小ホール) | 
| シンポジウム:『東京ミッドタウングランドオープン記念 アートシンポジウム』(東京ミッドタウン ミッドタウン・ホールA) | |
| シンポジウム:『日本/スペイン現代美術シンポジウム《日本とスペインの新しい交流ルートを探る》』(国際交流基金国際会議場) | |
| シンポジウム:『美術評論家連盟シンポジウム2006《超資本主義への疾走―中国現代美術の現状と未来》』(東京国立近代美術館 地下1階講堂) | |
| 2006 | シンポジウム:『羽田から東京が変わる!羽田空港沖合展開跡地から新しい街づくりを考える市民シンポジウム』(羽田空港第1旅客ターミナル ギャラクシーホール) | 
| シンポジウム:『美術評論家連盟シンポジウム 美術館 マネージメント新時代』(東京国立近代美術館 地下1階講堂) | |
| 2005 | シンポジウム:『NPO法人アート・コア・かわぐち 設立記念シンポジウム 二十一世紀…今、新しい時代に生きる人々とアートとの関わりかたを探る』(川口総合文化センターリリア音楽ホール) | 
| シンポジウム:『社団法人遠野青年会議所創立35周年記念シンポジウム』(たかむろ水光園、岩手県) | |
| シンポジウム:『美術評論家連盟シンポジウム《今、国際展は可能か 》』(東京国立近代美術館 地下1階講堂) | |
| 2004 | シンポジウム:『美術評論家連盟創立50周年記念シンポジウム 日本の美術評論のあり方』(東京国立近代美術館 地下1階講堂) | 
| 2000 | シンポジウム:上海ビエンナーレ記念シンポジウム(上海美術館) | 
| 1999 | シンポジウム:『みんなでつくろう地域活動とアートセンター』(東京国際フォーラム) | 
| 1994 | シンポジウム:『現代の美術館の役割と機能』(台北市美術館) | 
| シンポジウム:『現代美術シンポジウム1994:アジア思潮のポテンシャル』(国際交流基金、東京) | |
| 1992 | シンポジウム:『フォーラム現代美術の場』(水戸芸術館) | 
| 講演 | |
| 2008 | 講演:『藤田嗣治について』(秋田) | 
| 講演:秋田さきがけ政経懇話会『藤田嗣治の作品と世界感』(平野政吉美術館、グランドパレス川端、秋田) | |
| 2007 | 講演:『パブリックアートと街づくり』荒川区職員ビジネスカレッジ(荒川区役所) | 
| 2006 | 講演:生誕120年藤田嗣治展(国立近代美術館) | 
| 2005 | 講演:『諄子美術館5周年記念講演 清水敏男 アートと人々の新しい出会い』(諄子美術館、岩手県) | 
| 2002 | 講演:ロバート・メイプルソープの生涯(札幌芸術の森美術館) | 
| 2001 | 講演:北欧-日本現代美術シンポジウム(東京国際フォーラム) | 
| 1999 | 講演:アジア理解講座 インドネシア現代美術(国際交流基金アジアセンター、東京) | 
| 講演:現代美術館から現代美術センターへ(西南学院大学(福岡) | |
| 1997 | 講演:『イサム・ノグチ』(花蓮国際彫刻セミナー、国立東華大学、台湾) | 
| 1996 | 講演:『日本の現代美術』(上海ビエンナーレ記念学術座談会、上海美術館) | 
| 1994 | 講演:『日本の現代美術』アジア現代美術国際会議(国立モヒレ・パリク視覚芸術センター(インド、ボンベイ) | 
| 講演:『美術館から現代美術センターへ』(台北市美術館) | |
| 1990 | 講演:『日本の公立美術館』(ルーヴル美術館、パリ) | 
| セミナー、トーク、レクチャー、その他 | |
| 2018 | エンジン01 文化戦略会議【第16回】オープンカレッジ in 大分 ひらいた。おおいた。 〜歴史、ひらいた!未来、ひらこう!〜 「そこが知りたい 最新アート事情」、ハローワーク | 
| 2017 | エンジン01 文化戦略会議【第15回】オープンカレッジ in 水戸 みとれる水戸 〜みつめる歴史、みつける未来。〜「みとれる 芸術とデザイン」、「アートで地域を変える世界を変える」 | 
| 2015 | エンジン01 文化戦略会議【第14回】オープンカレッジ in のべおか たべる、のべる、延岡。女はつよいよ 男はつらいよ 〜触れて、感じて、富山。〜「のべる、パブリックアート」、ハローワーク | 
| 2013 | エンジン01 文化戦略会議【第12回】オープンカレッジ in 甲府 甲府収穫祭 〜日本の才能、まるごと食べよう!「日本の最高の光 ライティング・マジック論」、「熱いぞ!美術館」 | 
| エンジン01 文化戦略会議【第11回】オープンカレッジ in 浜松 エンジン鳴らずぞ! in 浜松 ① 「プロの裏技おしえます!写真講座」、「美術館を語ろう」 | |
| 2012 | エンジン01 文化戦略会議【第10回】オープンカレッジ in 鳥取 砂上の実論。「鳥取の未来を語ろう!ジオパークと砂の美術館」 | 
| 2010 | トーク『多摩川アートライン アートラインウィークエンド「アートとデザインと街の行方」』(株式会社金羊社本社屋ホール) | 
| 2009 | セミナー:『環境連続セミナー2009 建築・都市・アートの視点から考える環境2009』(国立新美術館) | 
| セミナー:『経済産業省セミナー』(秋葉原UDX) | |
| 2008 | レクチャー:『ワーカーズフォーラムMOC 東京パブリックアート探訪 早春の東京アート散策のすすめ』(大崎ゲートシティ WF MOCラウンジ) | 
| 1999 | 東京現代美術画廊会議 | 
| 全国大学博物館学講座協議会平成11年度全国大会 | |
| 1998 | 事例発表『フランスの現状』、全体討論パネラー(東京都現代美術館) | 
| 東京現代美術画廊会議 | |