二つの山-畠山直哉 バルタザール・ブルクハルト-展オーストリア・ザルツブルグに巡回 ≫
2006年に東京アートミュージアムで開催した二つの山展が、オーストリアに巡回します。
会期:2008年11月8日~2009年2月9日
...
≫
二つの山-畠山直哉 バルタザール・ブルクハルト-展オーストリア・ザルツブルグに巡回 ≫
2006年に東京アートミュージアムで開催した二つの山展が、オーストリアに巡回します。
会期:2008年11月8日~2009年2月9日
...
≫
多摩川アートラインプロジェクト アートラインウィーク20082008年11月1日(土)~9日(日) ≫
会場
東急多摩川線全7駅(多摩川、沼部、鵜の木、下丸子、武蔵新田、矢口渡、蒲田)、
新田神社、田園調布せせらぎ公園、矢...
≫
多摩川アートラインプロジェクト2008シンポジウム「世界の創造都市東京をめざして」開催のお知らせ ≫
昨年スタートした「多摩川アートラインプロジェクト」。
実施初年度となった2007年は、国内外で活躍する16組の現代アーティストによる22作品を東急多摩川線全7駅の駅舎をはじめとした公共スペースに設置し...
≫
名古屋駅前モード学園スパイラルタワーズのアートワークが完成しました ≫
フロリアン・クラール
ムーブメントNo.7 ノトス -
ファッション、コンピューター、医療の専門学校として日本最大規模を誇るモード学園、HAL名古屋、名古屋医専の名古屋校・新校舎が完成致しまし...
≫
日時:2008年3月6日(木)
会場:矢口小学校
講師:神谷徹氏(アーティスト)
対象:小学6年生85名
昨年スタートした多摩川アートラインプロジェクトでは、多摩川線全 7駅を中心に様々なアートを展開...
≫
ワーカーズフォーラムMOC(大崎ゲートシティ)「東京パブリックアート探訪 ~早春の東京アート散策のすすめ~」 ≫
2月26日(火)大崎ゲートシティにて、清水敏男が「東京パブリックアート探訪 ~早春の東京アート散策のすすめ~」と題したレクチャーを行います。
いまや東京はアジアでもNO.1、世界でも有数のアートシティ...
≫
名古屋ルーセントタワー アートワーク第15回愛知まちなみ建築賞 大賞受賞 ≫
昨年名古屋駅前にオープンしたルーセントタワー。TOSHIO SHIMIZU ART OFFICEは「ライトフィールド」をテーマに、7つのアートワークをプロ
デュースしました。
http://w...
≫
ThinkParkエコ・アートプロジェクト関連企画シンポジウム ≫
都市再開発とエコロジー、ブランディング、アート
第一線の専門家が語るThinkParkから生まれる都市と自然・アートの新しい関係
2007年10月に大崎駅西口にオープンしたThinkParkのオー...
≫
photo by Hirofumi Tani
弊社プロデュースの名古屋ルーセントタワーアートワークより、アーティストminim++(ミニムプラプラ)の「A Tale of Stray Kitte...
≫
Moonlight Balloonー ECO・アートバルーンプロジェクト ー ≫
大崎の森に不思議なバルーンが登場!
2007年10月25日(木)に大崎駅前「ThinkPark(シンクパーク)」がグランドオープン致します。オープンを記念し、今最も話題のメディア・プロダクツ・ユニット...
≫
古代から未来へ10分7駅多摩川線多摩川アートラインプロジェクトアートラインウィーク20072007年11月3日(土)~11日(日) ≫
11月3日より1週間にわたって、東急多摩川線全7駅およびその沿線地域を舞台に「多摩川アートラインプロジェクト アートラインウィーク2007」を 開催いたします。多摩川アートラインプロジェクトは、東急多...
≫
清水敏男監修 東京ミッドタウン・オフィシャルブック「Tokyo Midtown Art + Design 東京ミッドタウンのアートとデザイン」発売のお知らせ ≫
2007年3月、六本木防衛庁跡地にグランドオープンした東京ミッドタウン。
清水敏男がアートディレクションしたアートワークをはじめ、建築、デザイン、ランドスケープなど、東京ミッドタウンのアートとデザ...
≫
グッドデザイン・プレゼンテーション2007出展のお知らせ ≫
グッドデザイン賞の二次審査会場を公開する「グッドデザイン・プレゼンテーション」が今年も開催、一次審査を通過した約1,200社、2,500点に上る商品が一堂に集合します。
弊社からは名...
≫
名古屋ルーセントタワーアートワーク「ライトフィールド」のHPをアップしました! ≫
photo by Hirofumi Tani
名古屋ルーセントタワーアートワーク「ライトフィールド」のHPをアップしました!
2007年1月、名古屋駅前にオープンしました名古屋ルーセントタワーのア...
≫
日本初のユビキタス端末を使用したナビゲーションツアー
六本木の東京ミッドタウンには、清水敏男とジャン=ユベール・マルタンがディレクションしたアートワークが全部で19作品設置されています。また、SOMや...
≫
第1回ルーセントアートフェスタ ー 草上の饗宴 ーNHK 名古屋放送『サラサラサラダ』に清水敏男生出演!4月27日(金)11:50~(予定) ≫
清水敏男がアートディレクターをつとめ、本年1月にオープンした名古屋ルーセントタワー。
最初のゴールデン・ウィークを迎えるルーセントタワーで、第1回ルーセントアートフェスタ ー 草上の饗宴ー」を開催いた...
≫
第1回ルーセントアートフェスタ ー 草上の饗宴 ー~芝生のアート広場で、すてきな3日間を過ごしませんか。 ≫
※チラシはこちら
このたび、名古屋ルーセントタワーを舞台に「第1回ルーセントアートフェスター 草上の饗宴ー」を開催いたします。本年1月にオープンした新しい名古屋のシンボル、名古屋ルーセントタワー。...
≫
東京ミッドタウン3月30日(金)グランドオープン!NHK教育テレビ「新日曜美術館」アートシーンで紹介 4月8日(日) ≫
清水敏男がアートディレクターをつとめた、東京ミッドタウンが3月30日(金)グランドオープンを迎えました。
彫刻家・安田侃による二つのメインアート、フロリアン・クラールによる庭園のメインアートをはじめ、...
≫
日時:2007年3月30日(金)
開場:18:00 開演18:30~20:00
会場:東京ミッドタウン ミッドタウン・ホールA
入場:先着500名 入場無料(ただし、当日券なし、事前申し込み制)
申し...
≫
清水敏男が、元ポンピドゥーセンター館長のジャン=ユベール・マルタンとともに、アートディレクターを務める東京ミッドタウンが、とうとう3月30日にオープン致します。
二人のアートディレクターが世界で活躍す...
≫
多摩川アートラインプロジェクトスターティング・シンポジウム~鉄道も街も、アートで楽しくなる!?~ ≫
2007年3月20日(火)17:30
開場 18:00~20:30
大田区民プラザ・小ホール(東急多摩川線「下丸子」駅より徒歩1分)
※シンポジウム終了後、交流会を開催します(20:45~21:30 ...
≫
名古屋ルーセントタワー アートワーク1月10日、地下歩道ルーセントアベニュー開通 ≫
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今春、六本木・東京ミッドタウンと名古屋ルーセントタワーのパブリックアートが完成、オープン致します。東京ミッドタウンは3月30日...
≫
「二つの山~畠山直哉 バルタザール・ブルクハルト~」カタログ ≫
Pen 最新号「いま世界には、アートが必要だ/厳選!日本人アーティストの8冊」に掲載
本年4月から7月まで東京アートミュージアムで開催し好評を得ました
「二つの山~畠山直哉 バルタザール・ブルクハ...
≫
美術評論家連盟シンポジウム「美術館 マネージメント新時代」 ≫
日時:
2006年11月26日(日)
13:30開場 14:00~17:00
会場:
東京国立近代美術館 地下1階講堂
入場:
先着100名 入場無料
美術評論家連盟では毎年秋、美術を取り巻く問題...
≫
清水敏男が、「東京人」(2006年11月号・都市出版)に、 随筆「どこへゆく、日本の博物館・美術館制度」を寄稿しています。 ≫
PDFをDownload...
≫
「羽田から東京が変わる!羽田空港沖合展開跡地から新しい街づくりを考える市民シンポジウム」 ≫
TOSHIO SHIMIZU ART OFFICEでは、盛岡駅西口の「aiinaいわて県民情報交流センター」に、10点のアートワークをプロデュースしました。『岩手の未来』というテーマにそって10名の作...
≫
「aiinaいわて県民情報交流センター アートワークプロジェクト」完成 ≫
TOSHIO SHIMIZU ART OFFICEでは、盛岡駅西口の「aiinaいわて県民情報交流センター」に、10点のアートワークをプロデュースしました。『岩手の未来』というテーマにそって10名の作...
≫
「二つの山 -畠山直哉 バルタザール・ブルクハルト-」展開催のお知らせ ≫
二つの山展は、日本とスイスの山をテーマとした展覧会です。日本人作家畠山直哉とスイス人作家バルタザール・ブルクハルトがそれぞれ国を交換し、スイスと日本、二つの山をテーマに作品を制作しました。畠山直哉は、...
≫
4月 8日(土) 14:00~15:00 東京国立近代美術館
聴講無料、申込不要、先着150名
藤田嗣治の生誕120年を記念して開催される展覧会「パリを魅了した異邦人 生誕120年 藤田嗣治展...
≫
清水インタビュー記事掲載「なかった場所にアート投入 都市に魅力を加える 美術館から街へ」 ≫
東京新聞 2006年2月12日 朝刊。
PDFをdownload...
≫
「二つの山-畠山直哉 バルタザール・ブルクハルト-」展開催のお知らせ ≫
スイスの対日キャンペーン・プログラム「ダイナミック・スイスキャンペーン」に際し、写真家畠山直哉とバルタザール・ブルクハルトによる、スイスと日本の山をテーマにした写真展を開催致します。
会期:
2006...
≫
清水敏男「五大陸の公開大学」で講義 2005年1月/トゥンブクトゥ、マリ共和国 ≫
アフリカのマリ共和国で開催される「五大陸の公開大学」に、清水敏男がレクチャラーとして招待されました。この講義には、前南アフリカ大統領ネルソン・マンデラ氏や哲学者のウンベルト・エーコ氏、元国連事務総長の...
≫
高橋匡太ライトアートプロジェクト「夢のたね」プロジェクト 始動! ≫
日時:
2005年10月29日(土)18:30~ ※荒天時翌日順延
会場:
芦原小学校・湯のまちグラウンド(福井県あわら市田中々2-25)
光のアーティスト、高橋匡太の新たなライトアートプロジェク...
≫
彫刻家平田五郎氏、高橋匡太氏らが受賞した五島記念文化賞。
五島記念文化財団設立15周年を記念して、これまでの受賞者の作品が紹介されます。
日時:
2005年9月23日(金)~10月2日(日)
会場:
...
≫
清水敏男、社団法人遠野青年会議所創立35周年記念シンポジウムにパネリストとして参加 ≫
2005年6月25日(土)
会場:
たかむろ水光園(岩手県遠野市)
基調講演:
石井正巳氏
シンポジウム・パネリスト:
清水敏男、福島規子氏、石井正巳氏...
≫
諄子美術館5周年記念講演清水敏男「アートと人々の新しい出会い」 ≫
2005年7月3日(日)午後3:00~
会場:
おでんせプラザぐろーぶ3F 生涯学習センター(岩手県北上市大通り1-3-1)
交通:
JR北上駅より徒歩1分
お問い合わせ:
諄子美術館(おでんせプラザ...
≫
フロリアン・クラール氏上海南駅前広場パブリックアート計画中 ≫
上海南駅(来年オープン予定、建設中)前広場のための大規模な彫刻をフロリアン・クラール氏によるデザインで計画しています。
彫刻は上海で中国人以外のアーティストが大規模な彫刻デザインする初めての例となり...
≫
高橋匡太、今秋福井県にて「ライトアート・プロジェクト」を実施 ≫
日時:
2005年10月
会場:
金津創作の森・福井県あわら市内(予定)
光の彫刻家、高橋匡太の「ライトアート・プロジェクト」を「第20回国民文化祭・ふくい2005」の会場である金津創作の森およびあ...
≫
創業50周年記念Benesse賞 第2部門美術作品 フロリアン・クラール氏最優秀賞受賞・平田五郎氏優秀賞受賞 ≫
ベネッセコーポレーションが2005年1月に創業50年を迎えるにあたり実施した「創業50周年記念Benesse賞 第2部門美術作品」において、アーティスト フロリアン・クラール氏の「Fragment N...
≫
アーティストの高橋匡太氏が、この度五島記念文化賞を受賞しました。高橋氏は五島記念文化財団の助成により今年の秋から1年間、フランスにて研修を行う予定です。
高橋匡太氏は、1995年に「キリンコンテンポラ...
≫
NPO法人アート・コア・かわぐち 設立記念シンポジウム「二十一世紀…今、新しい時代に生きる人々とアートとの関わりかたを探る」 ≫
日時:
2005年3月5日(土)18:30~(開場18時)
会場:
川口総合文化センターリリア音楽ホール
(JR川口駅西口正面 http://www.lilia.or.jp/)
入場:無料
お問い合...
≫
日時:
年末年始バージョン
2004年12月20日~2005年1月16日
常時バージョン
2005年1月17日~2005年8月末
会場:
JR新宿駅南口仮囲い付近
昨年日本各地で活躍したアーティスト...
≫
アピチャッポン・ウィーラセタクン 東京フィルメックス・コンペティションにて最優秀作品賞を受賞 ≫
アート界と映画界の双方から注目されるタイの若手クリエイター、アピチャッポン・ウィーラセタクン。
彼の最新作『トロピカル・マラディ(熱帯症候群)』が東京フィルメックス・コンペティションにて最優秀作品賞を...
≫
美術評論家連盟創立50周年記念シンポジウム「日本の美術評論のあり方」開催 ≫
日時:
2004年11月20日(土)午後1時~5時30分(開場12時30分)
会場:
東京国立近代美術館 地下1階講堂(東西線竹橋駅より徒歩3分
入場無料 先着100名
お問合先:
美術評論家連盟...
≫
会期:9月29日~11月28日 AM9:00-PM5:00
会場:上海美術館(中国)
清水敏男が芸術委員をつとめる「上海ビエンナーレ2004」が9月28日より開幕いたします。
テーマ:Techniq...
≫